信頼は積荷と同じ。着実に重ねていく

西久大運輸倉庫株式会社 お問い合わせ 092-292-3500

Recruit

採用情報

背景

Interview

社員インタビュー

信頼は積荷と同じ。着実に重ねていく

信頼は積荷と同じ。着実に重ねていく

事務職
熊本通運営業所 課長 S.Tさん
2025.9.24

西久大運輸倉庫への入社のきっかけを教えて下さい

以前は、長距離輸送のドライバーとして働いていました。

「どれだけ一生懸命やっても、評価されない」と感じることが多く、また3〜4日家を空けることも少なくなかったため、正直、心身ともにくたびれていました。

そんなとき、当時の所長から「うちに来てみないか」と声をかけていただいたんです。
長距離ドライバーからは離れたいと思っていたこと、そしてJRコンテナを扱う通運の仕事や構内業務にも興味があったこともあり、ご縁かなと感じて入社を決めました。

現在は、配車業務の中核を担いながら、熊本エリアの実務支援を広くカバーしています。

現在の担当や、主な仕事はどのような内容ですか?

熊本通運でドライバーの班長を経て、現在は営業所全体の運営にも携わる課長として、コンテナ輸送の配車やドライバーの運行フォローを担当しています。
扱う貨物は青果物に限らず、お米・飲料・工業製品など多岐にわたります。それぞれに応じた運行管理や現場対応が求められる中で、配車計画の作成からJR貨物との調整、現場での積み込み・出発確認まで幅広く対応しています。

たとえば青果輸送では、農家さんからの集荷〜熊本青果市場(大同青果)までの運行管理にも携わっており、現場の状況を細かく把握するようにしています。

また、現場のメンバーから「最終確認お願いします!」と指名で声をかけられる場面も多くあります。特に、JR貨物への積込前やコンテナ作業の最中など、不安や迷いがある場面ではよく呼ばれたり電話をもらいます。

「わからんこと、困ったことがあったらすぐ聞いてね!」と常に伝えているので、自然とそういう雰囲気ができてきたのかもしれません。私からの”OK”が出れば安心して荷物を送り出せると言われるのは、自分としても嬉しいですし、責任のある立場として身が引き締まる思いです。

1日の仕事の流れを教えてください

朝は、配車状況や運行データの確認から一日が始まります。
農家さんの出荷予定や青果市場の入荷スケジュール、その他荷主さまの積み荷が到着駅に届いているかどうか、またJR貨物のITフレンズによる輸送枠なども確認し、現場の稼働にズレが出ないように調整しています。
午前中は、出発確認や荷物の積み込み確認など、現場と直接やりとりする時間が多くなります。
午後は翌日の配車を組みながら、急な対応や相談ごとにも対応しています。

長らく熊本通運でドライバーの班長を務めてきましたが、将来的な営業所運営を見据えて、現在は内勤業務に取り組んでいます。
現場を離れたとはいえ、配車や運行フォロー・新人の指導など、これまでの経験を活かして、今も最前線で支援を続けています。

職場の雰囲気はいかがですか?

営業所内で、誰かが困っていたら自然と助け合うような雰囲気があります。気を張りすぎず、でも手は抜かない。そういう空気があるから仕事はとてもやりやすいです。

現場も事務所も距離が近いので、ちょっとした声かけや会話が、結果的に信頼につながっていると思います。

入社してからの研修や教育の機会について教えて下さい

もともとドライバーや現場経験がありましたが、熊本通運に入ってからはさらに実務の幅を広げてきました。特別な研修があったわけではないですが、常に見ていてくれる人がいて、必要なときは声をかけてもらえる。

それが自分にとってはありがたかったです。

福利厚生などの働きやすさについてはどう感じますか?

忙しい時期や突発対応が続くこともありますが、無理な残業や休日出勤は少なく、営業所内でのフォロー体制が整っているので安心して働けます。
必要があれば所長にもすぐ相談でき、協力会社や社内庸車の調整など、熊本通運以外のリソース手配にも柔軟に対応してもらえます。

ドライバーが足りないときや、協力会社の調整が必要な場面でも、こちらから相談すれば即対応してもらえるので、余計なストレスはありません。

どんな時に仕事のやりがいを感じますか?

やはり「ありがとう」と言われたときですね。

以前、青果物の輸送で、野菜の箱の積み方にミスがありました。
本来は横3列×縦5段で積むべきところを、縦8段で積まれていたんです。状況を確認した私は「後に控えている青果品の納品に影響が出る」と判断しすぐに現場に向かって積み直しの対応をしました。無事に修正が完了したあと、お客様から「助かりました、ありがとう」と言っていただいたときは、本当にホッとしました。

配車や現場対応は“やって当たり前”と思われがちですが、一つ一つきちんとやりきればちゃんと信頼につながると感じています。

最後に、入社を検討される方へのメッセージをお願いします

最初は、わからないことも多いと思います。でも、自分もそうでしたし、困ったら周りに聞いてほしいです。ちゃんと見てくれてる人はいますし「わからんことを聞ける」って大事なことだと思っています。

いまでは、経験の浅いドライバーでもお客様から「この人にお願いしたい」と言っていただけるケースがあります。一つ一つの作業を丁寧にやっていれば、ちゃんと「見てくれている人」はいるんだと思います。自分も、ありがたいことにそう言っていただいたことがあります。

技術や経験だけでなく、そういう姿勢が大事な仕事だと思います。

Recruit採用情報

応募

最新の募集要項をご紹介しています。
まずはお気軽にご覧ください。

募集要項